| 
       
		  
		  東京都大田区下丸子4-4-10ディアスタ下丸子105  | 
 
カイロプラクティックとは?
			カイロプラクティックとは?
約100年以上前、アメリカで生まれました。
語源はギリシア語で
カイロ(手)・プラクティック(技術・なされた)という意味です。
骨格の歪みを矯正することにより、
脳から全身へ
張り巡らされている神経の働きを
活発にして、
身体が本来持っている自然治癒力(回復力・生命エネルギー)を
高めていく手技療法です。
古くはヒポクラテスがカイロプラクティコスという名で
骨格の異常と病気などとの関連を研究していたという文献があるそうです。
又、発明王エジソンが
『将来の医学は薬を使わず人体の骨組みを直すことによって
病気を予防することである。』
			という言葉を残しています。 
			
		
        
			
院長より
私がこの世界に入ってからもう30年程経ちます。
当時はカイロプラクティックを知っている人はあまりいませんでした。
”治療法の一つである”と知っている人でも
「中国から来た治療法」「使い捨てカイロを使って治す」
など間違った認識をしている人が多かったことを記憶しています。
現在では、かなり知名度も上がり上記のように誤解されている方も
少なくなっています。
これもカイロプラクティックに関わった全ての方々の
努力によるものと思い感謝しています。
しかしながら、先進国においては
ほとんどの国が国家資格として認められているカイロプラクティックが、
わが国においては未だに無資格であるというのが現状です。
知名度が上がってきた今、カイロプラクティック後進国「日本」で我々カイロプラクターが
どの様な活動をするかが問われていると思っています。
偉人
      
  | 
    
      
  | 
豆知識
          カイロと整体の違いって?
 カイロプラクティックやオステオパシーという手技療法は大正の初期に
 すでに日本に入っていたのです。
 ただ当時の日本人には、カイロプラクティックという言葉は馴染みにくく、
 一般には広まりにくかったのではないかと想像できます。
 つまりその時に、整体という名が出来たといわれていますので
 両者のルーツは同じと言っても過言ではないかもしれません。
 今の「整体」はマッサージに近い感じになっている様に思いますが、
 私がこの世界に入った当時は、多く整体の先生のがポキポキ鳴らす矯正法行っていましたので
 今よりさらにカイロと整体の区別がつきにくかった様に記憶しています。
 しかし現在では、カイロ・オステオパシーなど多くの手技療法をまとめて
「整体」という呼び方をしているようです。

                     